へぇ~。試乗しに行ってミニカーをもらったのですかぁ。
おめでとう(^。^)
デザイン的にカッコいいのとかもありますよねぇ。
へぇ。広島の工場で作られてるんですねぇ。
はじめて知りました(^。^;)
確かに乗りなれてると、どうやって運転すればいいかってわかってるからね。
始めてのは怖がりながらってのもあるからねぇ(・。・)
他の所もいかれるのですねぇ~。
- 2017/12/13(水) 12:43:14 |
- URL |
- よしお #-
- [ 編集 ]
こんばんは!
うわぁ~~良いですね!124のトミカ!Σ(・□・;)
これはFIATディーラーでの限定品ですか?
店内のセミバケ?な椅子も面白いですね!
595も中々やんちゃなイメージですが子会社wのフェラーリに弄らせたモデルもありましたよね?(^^♪
124スパイダーは岐阜の田舎でも結構目にします、、売れてるんですかね?
ただロードスター+100万はちと高いかなぁ、、、yutethuさんが実際乗ってみてどうでした?
このデザインは僕好きです(笑)
エンジン音もアイドリングにしても迫力がありますね!
これはエンジンだけ持ってきてマツダ生産でしたっけ?(うろ覚えでごめんなさい(;^_^A)
何となく外車ディーラーは敷居の高さを感じてしまい一度も入った事がありません(笑)
- 2017/12/13(水) 21:29:09 |
- URL |
- 14roe #-
- [ 編集 ]
ミニカーが当選したので、ついでに試乗してきました。
試乗だけで行くことはまずないです(笑)
広島県に本拠地がある自動車メーカーで「マツダ」という会社があります、
その会社が「ロードスター」というクルマを生産していてます。
その兄弟車が「ABARTH 124 Spider」になります、
画像にある通り各所に日本メーカーのパーツがそのまま使われているためウィンカーも日本車と同じ位置になっています。
免許を取得してすぐに色々なタイプのクルマを運転したので(させられた?)、
「どうやって運転すればいいかわかってるからね」というのは少しニュアンスは違います「勝手が違う」に近いです。
「自分のクルマの方が速いな?」と書いちゃったのは、「運転しにくい」ではなく「遅く感じた」のです。
他のところ > 別件があり思い付きで寄りました('◇')ゞこれも「ついで」ですね(笑)
- 2017/12/14(木) 19:39:31 |
- URL |
- yutethu #-
- [ 編集 ]
Mixiのトミカコミュニティでは、
自分のところにメールが届いた日に「当選しました」の報告が5件ありました。
当選していても書き込まない人もいるので(俺も書いてませんし)実際の状況はよくわからないです。
成約者様も頂けるそうですしクライアントに配布することもあると思うので実数は不明ですね、
オークションに2個セットや複数出品も確認できました。
- 2017/12/14(木) 21:44:45 |
- URL |
- yutethu #-
- [ 編集 ]
自分も早く自分専用の車を持ちたいですが、お金がないからかえないんだよねぇ~。
早く欲しい物です(>Д<)
- 2017/12/15(金) 13:49:42 |
- URL |
- よしお #-
- [ 編集 ]
トミカは少しややこしいモデルなので~14roeさんとこにコメントしますね。
店内のセミバケは「SPARCO」のシートにオフィスチェアスタンド取り付けたものじゃないですかね?
いちおう場違い?みたいな感じを受けたので店内はあまり観察しませんでした(*‘∀‘)
インプレッションはあくまでも俺の印象ですし表現も俺表現なので参考になるかわかりませんが(-ω-)/
「595・124」共通の部分
エンジン 1.4Lターボで一見かったるそうな重々しい低音ですがレスポンスは良くトルクも中々ありありで、
両車とも車重が1.1tくらいなので扱い安かったです。
圧縮比は9.8とカタログにありましたが、
2速→3速で全開にしたところ「595」に取り付けられていたブースト計は「1.5kgf/cm2」を挿していました(゚∇゚ ;)エッ!?
重々しい低音は「触媒」のせいかもしれないです(確証はないですが)。
※GEフィットもテールピース交換だけでは「突き抜ける音」にはならず、
2つある触媒の一つを外しセンターパイプから交換すると昔ながらのホンダサウンドです「カーーーーン!」らしいです。
ブレーキ 日本車に採用されているブレンボとキャリパーは同じだと思いますが、パッドが違うんじゃないかと?
ローターもドリルドローターで鳴きます、常にってわけじゃないんで気にしない人は「あっそう、で?」な感じかと。
ブレーキタッチはペダルの踏み方で効きを感じることができて「ジワ~」から「ググー」などが味わえ日本車とは別世界。
パワステ 可変ではなく一定の力でサポート(軽め)、攻め込んだ場合は路面からの情報を感じにくいかも。
「595」
重量1,120Kgに180PSのクルマが遅いわけないでしょ!(笑)
足回りもチューンされているクルマとしては乗り心地もよく、しなやかな印象(ほぼ直線なんで)。
いたずらに堅い足ではなく「伸び側/縮み側」の両方をキッチリとセッティングしているような感じでした。
試乗車はシーケンシャル(パドル)でした、賢いとは言えないかな?変速にラグが大きかったです。
営業の方は聴こえなかったと仰ってましたが、「ギャン!」とギアを噛んだような音が聴こえました。
「エンジン音ではないですか?」とおっしゃってましたが…
見ての通り形状なので高速では空気の壁がつらいんじゃないですかね、
180Kmオーバーは楽にこなせるスペックですが120Kmあたりから風当たりが厳しいかと。
なぜシャーシにデュフーザー的なものを追加していないのか不思議なところですね、横風も怖いかも?
室内はヘッドクリアランスもあり窮屈感はなかったです、4人家族のクルマとして普通に乗れるかと。
「124」
エンジン・足回りはあまり違いをかんじませんでした。
マニュアルでロードスター伝統のシフトフィールでついついギアチェンジしちゃいました、
記事に書きましたがクラッチは浅い位置で繋がり「スー」と発進できます、が。
アクセルペダルが重くクラッチとの連動に慣れるまでは…「坂道発進がなくて良かった」とMT乗りの俺が言います(^▽^;)
ロドスタは重量配分を重要視しているように書かれていましたが、
ミッションどころかエンジンが室内のトンネルまできてるんじゃないかな?
足の置き場がなく、さらにフットレストがあるんでクラッチ操作に支障をきたしました。
回転に合わせてアクセルを煽ってシフトチェンジとかやってみましたが…恥ずかしい結果に(爆)
124はロドスタより全長が長いようです、シートを一番前にして運転しましたがノーズは全く見えず。
取り回しが悪い・距離感がつかみにくいなどは感じませんでした、内装はスパルタンで雰囲気抜群です。
※ロードスターをここまでチューンするなら内容的に「124」が+100万でも高くないかもしれないです。
俺も「124」のデザイン好きですね💛
「124は日本が一番安く買えるんですよ」って件で『エンジンなどのパーツは本国から来るのに不思議ですね』って会話でした、
アバルトディーラー側は把握していないらしく驚いていました(メーター類は同じなんだから気づくと思うんですが)。
「どちらも、好きな人は買うといいです!」そんなクルマですよん。
帰り道にGEフィットRSのほうが速いと思ったのは気のせいかな( ゚ з゚)~♪
- 2017/12/16(土) 16:23:24 |
- URL |
- yutethu #-
- [ 編集 ]
お住まの地域によっては車がないと生活できないと聞きますから、
よしおさんだけ専用の車がないっていうのは不便ですね。
- 2017/12/16(土) 19:20:34 |
- URL |
- yutethu #-
- [ 編集 ]
こんばんは!
インプレッションありがとうございます(^^♪
ブースト1.5!Σ(・□・;)ノーマルでその数値はスゴイですね(;^_^A
それにしてもそんな圧縮比でこんなハイブーストを、、僕の常識は非常識?(笑)
ブレーキ、、踏み方で効きの違いを感じられるのは良いですね~、日本のメーカーももっとその辺りに注力して欲しいです(;^_^A
パワステ、、高速域ではフワついてると感じてしまう、、、という事でしょうか?
可変というとVGSのようなものでしょうか?(;^_^A
「ギャン!」はイニDくらいでしか(笑)
シーケンシャルでやられちゃうと確かに「余り賢くないなぁ」という感想になりますね(>_<)
背の割りにトレッドもホイールベースも足りないとは思えますので、なるほどなぁと思います。
そうなんですか!そんなにアクセルペダルが重かったのですか!
そうですよねえ、例えポン付けでも過給器一式取り付けるだけでもCPUの書き換え、セッティング込みで半分くらい使ってしまいそうですもんね(笑)
確かにプラス100万なら安いですね(^^♪
主観は本人以外誰にも変えられませんから!(#^.^#)
- 2017/12/18(月) 00:51:22 |
- URL |
- 14roe #-
- [ 編集 ]
店の前をちょっと走った程度なんで大したことなかったですが、強烈な一撃も入れられてよかったデス。
公式ページで燃費がリッター13.8Km(ハイオク)とになってたんで、実際は10Km以下になるハズですよね?
先日、車検の時に現行ステップワゴン(1.5Lターボ)が代車できたんです、オドメーターには10Kmになってました。
公式ページによると17.0Kmになっているので、どちらも結局はガソリン冷却式エンジンってことなのかなぁ。
GE8RSも高速での6速巡航(3000rpm前後)でリッター12.0Kmがいいところです、ションボリ。
ブレーキはパッドの素材が日本車とは違う可能性があるんじゃないかと思うんですよね、
日本車って鳴きもないしダストも減ってる気がするんです。
弟の6PODもパッドをレース用からストリート用に変更して上記の状態になったと言ってたんで、
とはいえ6PODのタッチはFeel So Good!みたいですよ。
パワステ
最近のクルマでは「速度感応式・G感応式」みたいなのってないんですね💦
アバルトの場合は常にハンドルが軽いと感じました。
GE8の場合は速度と連動して重くなるんですよ、決してアバルトがフワフワして落ち着かないわけではなかったです。
もしかしたら高速で走行するときは変わるのかもしれないです。
イニDってドグミッション(シーケンシャル)車出てくるんですか!一時期はやりましたけどね(笑)
「噛んだ」かどうかは別として「余り賢くないなぁ」でいいと思います。
うろ覚えですが「595」は当初シーケンシャルのみでマニュアルは追加導入だった気がします、
お馬さん付きも2ペダルでした(今確認w)不評だったんじゃねーの?(笑)
同じエンジンなはずなのに「ドッカンターボ」とレビューにありますが…(笑ってないですよ?ドッカン基準の違い)
595はクネクネする道路が楽しいと思いますな?毒針(賢いAT)仕込ンだら手が付けられないかもしれないですね。
(1200ccのFRサニーに乗っていたころ「A112アバルト」に追いかけまわされた記憶が…何をするやめろーー!)
「ペダル類の取り回し・パワステ・走り」ロードスター乗ってみないと比較はできないですな(/・ω・)/
ブレーキ・タービン・ECU・取り付け・セッティング=100万近くになりますハズですから「好きなら買い!」となります。
ボロボロでも自分が気に入っていれば「名車」であり「最高の相棒」ですね!('◇')ゞ
- 2017/12/19(火) 22:14:15 |
- URL |
- yutethu #-
- [ 編集 ]