こんばんは!
3S-Gエンジンは頑丈なんですねぇ~(^^♪
このエンジン搭載車は所有した事がありませんので何ですが(;^_^A
しかしJGTCでスープラの2JZを早々にこのエンジンに乗せ換えたのは「スープラユーザーを馬鹿にしてるなぁ」と当時思ってました(笑)
その点、日産は直6が不利なのを承知で一応何とかしようとしてたのは好感でした(^^♪
、、、がただ単にSRでは心許なかっただけかも?とか(笑)
おお~ゴッドハンド製品ご購入ありがとうございますm(__)m
、、って僕は関係者ではありませんのであれですが(笑)
協賛企業様という事で(^O^)
- 2017/08/21(月) 00:31:28 |
- URL |
- 14roe #-
- [ 編集 ]
新しい記事がアップされていたので作業に目処がついたのかな~、、、と読ませてもらいました。
コメントいただきありがとうございます、塗装に入ったのかな~、、、と読みましたがいかに(笑)
3S-Gですね~。
詳しくは調べないと明確なことが言えないんですが、トヨタ80年代エンジンはブローしにくい印象があります。
70年代の設計で作られてるような感じがします(2TGが2Lまでボアアップできたし)
3S-Gのボアアップは2.1Lあたりまででしたがシリンダーには余裕がありました「肉厚」が重い原因ですね、
でもその肉厚が高過給にも耐えられ結果的に信頼度の高いエンジンになったんじゃないでしょうか?
SW20の純正タービンはCT20(CT24かも?)でノーマル過給は0.8kgf/cm2あたりでしたが、
何の対策もせずに1.2kgf/cm2の常時使用ができ強化アクチュエーター+燃料リミッター解除で1.5kgf/cm2がOKでした。
(EP71もそのくらいOK)
スープラ・ターボAタービン(CT26改)にも耐えるらしいですが、高回転でドッカンになるんで棺桶ですね(笑)
あ、Egの話はこれくらいで。。。
JGTCスープラは安定性などから3-SGを選んだんでしょうかね?スープラ売りたいなら2JZで勝負しろよ!と。
俺もなんだかなぁ…と思いました、確かLM-GTも3S-Gなんで開発する気がなかったのかもしれないですね。
SR型はCA型の発展でCA型はZ型、L4とEgマウントがほぼ共通なのでSRは1.4Lから2.0Lにしているのかも?
L型(4発)は2.4LまでいけたはずなのでCAあたりでシリンダーブロック回りは新造になっているのかもしれないです?
輸出仕様の240SXのEgはKA型(ぶっちゃけ商用Eg?)でSRとは別物になりますね。
SR型はアルミブロックとしては強度があった(あったと思います)けどレース環境では難しかったのかなぁ、
鋳鉄ブロックのRB26しか選択の余地がなかった可能性もありますね( ゚Д゚)
ゴッドハンド> メタルロッドを以前から購入しようと思ってたんです、
そこへ「ラブライブ!」がのっかったんでアリバイは完璧!?(Amazonとかだとクレカ払いになるんで”お察し”で^_^;)
- 2017/08/21(月) 09:22:13 |
- URL |
- yutethu #-
- [ 編集 ]