古い車を新しい感じに見えるようにするのって大変そうだからねぇ(・。・)
やるとしたら、お金がかかりそうだねぇ~。
- 2017/03/19(日) 12:07:43 |
- URL |
- よしお #-
- [ 編集 ]
純正部品の保持期間は生産終了から8年と法律で定められているそうです。
ただし小ロットで生産することもあります(小ロットなので生産当時より高価になるようです)、
30年以上前に生産終了のバイクの新品パーツを15年くらい前に購入したことがあります。
互換性のある部品もあるので、どこが故障したかにもよるかと思います。
「A」というクルマを整備に出したとします、ノウハウのない整備工場だった場合は専門店に出す場合(紹介)もあるそうです。
外車では少し事情が違ってくる場合もあります、
知っているものではアメ車で1920年くらいの車種もオリジナルに近い状態にできます。
大量に生産されたため現存車両が多くパーツに需要があるためだそうです、
パーツは生産したメーカーの純正品の場合もあったりパーツ専門メーカー製であったり色々です。
知り合いが1968年型のドアを日本から注文して届いたのは3年後だったそうです、
アメ車専門店では「パーツは取れるけど、いつになるかわからないけどいい?」って感じでした。
- 2017/03/20(月) 20:20:37 |
- URL |
- yutethu #-
- [ 編集 ]
こんばんは!
このアルファだらけのお宅はスゴイですね(^-^;
どんな状態であろうと手放す気はまるでない!という固い意志がありそうに思えますね(・_・;)
ジュリアかぁ、、オリジナル度が高そうですと結構な値がつきそうですね(^^♪
このBbは「まさかそのまま販売するとは!」という感想の車でした、、たまに走ってるのを見ますね(^-^;
しかしこの色しか見た事が無いのです(;^_^A
- 2017/03/20(月) 20:40:28 |
- URL |
- 14roe #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
商業倉庫に駐車場が併設されている施設があるのですが、長期駐車されている車も多く、場所を占有状態です(短期の駐車場が必要な時に利用できなくなっている)。
車カヴァーをつけて置いてあるのですが、中には60年代のムスタングとかファンの多い車種も混じってます。
所有者は圧倒的に男性が多く、いつかは自分で修理して綺麗にしたい、乗り回せるようにしたい、と考えているようだ、と倉庫の管理人の弁でした!
- 2017/03/21(火) 14:58:37 |
- URL |
- yokoblueplanet #-
- [ 編集 ]
アルファ邸は俺が小学生の頃からあんな感じでした、赤ではなく朱色に退色したスパイダーがあったのを覚えています。
実は赤いジュリアの下にも白いジュリアがあったんですよ!なので何かしらの理由があれば手放すのかもしれないですよ。
イタ車(笑)←深い意味はないです、は謎の技術で素晴らしくオリジナルに近い状態でレストアされますよね。
「お?」って価格で販売されてたりするんで「ア ブ ナ イ」クルマじゃないでしょうか(人により)←俺かぁ~(;'∀')
この頃ってホンダ・クリエイティブムーバーでシェア食われて焦ってたのかな?マジョーラカラーとか頭キケンだったー。
そしてオープンデッキ投入!でとうとう イ カ レ タ ?グリルに「OD」って…もう好きにして(笑)
イベントでブルメタを見た覚えがあります、2001年にネット限定で販売され専用ユーロサスだそうです摩訶不思議仕様ですね。
ホワイトパールの限定車もあるようです、通常カラーは3色あった気がします黒は見たことあります。
もしかしたらカタログが残ってるかもしれないんで時間がある時にでも探してみます(出てきたら記事に載せます)。
北米生産のレガシィランカスターにバハ(BAJA )というラゲッジスペースがオープンになっているモデルがありました、
当初は日本と同じ2.5Lだったのですが2004年にターボが追加されたようです、2.5LのEJ25はトルクフルだったんですごそうです。
北米・オーストラリア辺りでは車高を3cmくらい上げるサスが販売されていてうずきました(オヤジの車だしやめようと)。
まぁ~アソビゴコロの残ってたイイ時代ですね!
- 2017/03/21(火) 21:51:36 |
- URL |
- yutethu #-
- [ 編集 ]
商業倉庫に駐車場が併設されている施設があるのですが、> 1台、1台と徐々に増えていったんでしょうねクチコミなのかなぁ…。
日本では「駐車場内での事故や盗難は一切責任を持ちません」みたいな事が書いてありますが、アメリカでもありますよね?
一時期、廃車のナンバーと車体番号を削って解らなくして、
コインパーキングなどに投棄する事件?がニュースでも取り上げられてました。
中には60年代のムスタングとか> やはり北米では人気車なんですねぇ~日本ではフォードって敬遠されがちで、
カーショーでも少数派なんですよ、さらに昨年フォード・ジャパンが撤退して正規ディーラーはなくなりました。
所有者は圧倒的に男性が多く> 機械好きの大半は男性ですからね(-_-;)俺も場所さえあれば数十台は並べかねませんよ(苦笑い)
管理人さんが「乗り回せるようにしたい」と知ってるということは空気を読まず、そういうことを話す方がいるんですね…
乗り回すって…日本ではアクセルとブレーキの踏み間違いや逆走などが高齢者を中心に問題になっていますが、
そういう事故はないんでしょうか?かなり気になるところです。
少し話がズレますが、
ハワイなどで入国審査で審査官が共通の趣味をみつけると数百人並んでいるのをそっちのけで話し込んでたりしますね。
駐車場でもクルマ好きのマイペースな方が永遠と語るんでしょう、きっと(笑)フレンドリーとマイペースの違いが難しいです。
それにしても迷惑行為ってのは様々な形でドコの国にでもあるんですね~。
- 2017/03/23(木) 09:27:34 |
- URL |
- yutethu #-
- [ 編集 ]