こんばんは!
TVでちょっとだけ見た事がありますが(;^_^A
この方、、ノー〇〇ノー〇〇で戦っていらっしゃるのですか(笑)
父親がオイルショックの時に12Aのルーチェに乗ってたのですが大変だったみたいですね、給油(笑)
満タンで岐阜~京都まで行けなかったって話をしてた記憶があります(笑)
ランティスのエンジンなんかも良い評価されてたように記憶してます。
ファミリアGTRですよね!
一時期購入を考えた事があるのですが良い個体(中古でした)が少なくインプStiやランエボが出てて好きだったのですが一世代前感が強かって断念しました(^-^;
マツダの実験というのはどのような実験だったのですか?
- 2017/02/07(火) 00:27:38 |
- URL |
- 14roe #-
- [ 編集 ]
安心してください履いてますよ(下だけ確認済みw上は付けてない模様)。
ちょっとだけ視たのなら視てしまったのなら視たハズ…
戦闘が始まり一撃目で大体は服が破れて●視えに…何故だかわかりませんが、ほとんど裸の状態で恥じらいなく戦い続けます。
男キャラも数人いるんですが…気にせず・隠さず…ほとんど裸の状態で戦い続けます、
この作品(アニメ)の面白い?ところは裸に近い状態で戦い続ける女性に対して男が「欲情」しないところでしょうか?
何事もないように(色即是空?)で「拳」を交え続けます…なぜか男の服は破れない「健全なアニメ」どすえ(笑)
ロータリーの燃費管理は面倒だったですね~(昔のロータリーやチュンドEgはガスにオイル混合させなきゃいけないし)。
都内から一番近い峠は箱根もしくは奥多摩になるんですが、行きはよいよい帰りは「ヤベーぞこりゃあ~」でした。
30年くらい前は24時間営業のスタンドは少なかったですから、三島に住んでた奴は週末の為にポリタンク準備で走ってました。
でも週末はポリタンクを準備して走ってるって人は結構いたそうですよ、ゼロヨン行くときも行帰りは3000rpm以下厳守!
お客さんのクルマの慣らしで深夜に東京~名古屋を往復した時も4~5回給油した記憶があります(サイドポート13B+TD07)。
速いクルマに乗ったのならお分かりだと思いますが「おいしい回転数で走れば」ガスはミルミル減りますよね(;'∀')
ランティスは「N1」ってカテゴリのレースに参加しましたね、戦績はわからないですが目立つ存在でした。
N1耐久(現在のスーパー耐久になるのかな?)は改造幅が狭かったので「え!?」って車両が参加していました、
テレビでの放送はなく不人気カテゴリだった?というか地味だったのかもしれません。
4代目パルサーが参戦してて(戦績はお察しw)5代目も参戦していました、
「VZ-R N1」って車両がオーテックから限定販売されましたNAの1600ccで200PSだよ!(戦績はお察しお察し~w)。
ファミリアが爆発的に売れたのは5代目でBD型(通称BD1051)1.5Lターボ(確かSOHC)でしたが足回りが良く人気でした、
このモデルあたりから本格的にモータスポーツ(WRCとか)へ参加したと思います、4代目(FR)も参加してましたが。
上記のモデルのレース画像はほとんど出てこないかなぁ。
6代目BF型からDOHCターボ(BFMR)がRX-7から変わりWRCに本格投入されますタブン、ちなみに海外名は「323」です。
7代目BG型にはGTRが投入されますね(この頃「リッター100馬力オーバー」が流行?というか当たり前で各社スゴかった記憶)。
GTRは販売時から希少種だったように思います、BG型の販売自体も不振だった気がしますね「いい個体」がないのも仕方なしかな?
「マツダの実験」スミマセンあんまり覚えてないッス<(_ _)>(くだらないものが多かったのかなぁ)、
覚えてるのは「塗装の耐久テスト」で海辺にクルマを永遠にさらす場所があるそうです。
俺が中古(10年以上落ち)で前期SA22Cを買った時、錆の出ている個体ってなかったんですよね。
他社だとTE71・AE86とかB310サニーあたりが候補にあがるんですが、各社とも弱い部分があって「その場所」は錆が出てました。
マツダ車の同年式で錆が出てる個体って視たことなかったですね。
あとは広島の一部の人しか知らない秘密のテストコース(約30年前の時点で閉鎖されてた)が山奥にあるそうです。
マツダってアピールが下手なのかなぁ…と当時から思っていました、今もそういうところを感じますね。
「N社・T社」のパフォーマンスとか…ですが(ドラレコで面白画像を撮ろうって何?w)。
- 2017/02/08(水) 09:48:15 |
- URL |
- yutethu #-
- [ 編集 ]
こんばんは!
ロータリーは特にすごいらしいですね(^-^;
昔会社の先輩が20Bのコスモに乗ってまして踏むとリッター1になる!と言ってましたし(^-^;
パルサーのN1覚えてますよ~
デザインが余り好きではなかったです、、それに戦うにしてはボディーサイズが大きくなかったですか?
グループB、、、でしたっけ?参戦前にカテゴリーが廃止されてしまった記憶が、。
秘密のテストコース!!どんなコースだったんでしょうね?
錆に強かったのですね?それは知りませんでした(^-^)
- 2017/02/11(土) 21:47:37 |
- URL |
- 14roe #-
- [ 編集 ]
20Bのリッター1kmは盛ってるかも(笑)、といっても踏むと2~3kmて感じだったそうなので変わんないですね。
ユーノス コスモはバブル期のクルマだったので、そこそこは売れていたようでDの約50台入る駐車場に1台はありました。
ユーノスブランドとしてのスタイル優先だったせいでしょうか?FCと違って13Bでも熱問題があったようですね、
輸出仕様のFCなどに採用されていたドアを閉めると自動でシートベルトが手元に来る装備とかついてました、
ショップでバイトしてた時代先輩が北米仕様を逆輸入して乗っていたんですが1年くらいで作動しなくなる仕様(笑)。
マイナートラブルの多くはバブル期故のいらない凝った装備の副産物かもしれないですね。
パルサーVZ-R・N1の頃は弟と共有でSWに乗ってたんですけどバイクばっかり乗ってたんですぅ~、
友人がX1Rに乗っててハナシを聞いたことがあったんですけど「ホント走んねぇ(山で)」って言ってましたね。
N15型は大きかったですね後継車のシルフィと変わらないんじゃないでしょうか?
X1Rに乗っていた友人は学生の頃にRZ-1に乗っていたんですが箱根の旧道でEP71(NA)に軽くあしらわれていました、
俺も運転する機会が何度もあったんですが当時の日産はFFのハンドリングとういか作りが悪かったのかもしれないです。
弟が免許を取ってEP71Tを買ったのですがFF臭さが薄くて乗りやすかったです(EP71は◎EP71Tは×なとこも多かったなぁ)。
グループBは1986年に廃止されているのでファミリアはグループA時代かも?
グループBはホモロゲーションモデルを生産すれば「なんでもあり」的なカテゴリだったのでスサまじかったですね、
上記に書いた逆輸入したFCに乗っていた先輩が、FCの前にグループ4ホモロゲーションモデルの5ターボⅡに乗ってたんですよ。
見た感じとリアに積まれたエンジンのインパクトはスゴイですが…1.4LのOHVで「いつブーストかかるんだろう」なクルマでした。
同じ様な事例なんですけど友人(変人)が924ターボに乗っていました、コイツもドッカンな奴で…、
3000rpmくらいだったかな?ブーストかかるんですが(K26だったと思います)ギア比がおかしいんですよ(笑)
高速で4速120kmあたりまで加速して5速巡行へとシフトチェンジするんですがアクセルを踏んでも加速しないんです、
それどころかドンドン回転数が落ちていくんです意味が解らないクルマ(現在 友人は924/944マスターと呼ばれてるようです)。
テストコースは30年くらい前にはすでに廃墟化してたってハナシでした、
ロータリー開発当初に使用されていたのかもしれないですね(マツダも専用テストコースを持ってるという噂は聞いてたので)。
トヨタ車は特定の期間に販売された車種で多かったように思います(AE86あたりまで)リアフェンダーに錆が出やすかったです、
ニッサン車だとドア下の錆(水抜きの穴がよく塞がる)と白系以外は塗装の退色が早かったように感じました。
まぁいずれも学生の身分で買える中古車のハナシです(´▽`*)
- 2017/02/13(月) 09:21:19 |
- URL |
- yutethu #-
- [ 編集 ]