こんばんは!
yutethuさん、くれぐれも無理はなさらないでくださいね^^
スカージアと言うんですね!コレ^^
34顔は過去に2台ほどすれ違った事がありますよ^^;
確か愛知県に施工する会社があったような、、(思い違いかも、、)
オーテックがRB26DETT(33Rのドライブトレーン?)を積んだバージョン販売してましたよね?
あれはちょっと欲しかったですが^^;
しかし、、、個人的にR35顔は違和感アリアリです、、(笑)
むしろV35はセダンよりこっちの方が良かったのでは?と思ってしまいます(笑)
yutethuさん製作の34顔スカージア綺麗に繋がれて仕上げも良いですね~^^
- 2017/01/16(月) 23:25:20 |
- URL |
- 14roe #-
- [ 編集 ]
無理するとメンタルの方が先にまいってしまうんでダイジョウブですよ!(メンタル=ヒューズ)
「スカージア」は俗称かもしれないですね、
キットを販売しているのは岐阜県にある「MASA MOTOR SPORTS」って会社さんでした(一応作成する為に調べました)。
メーカーでの名称は「M-34/M-34R GT」ってなってました、
バンパー・フェンダー・ボンネット+ショートパーツ一式で46万円で取り付け・塗装したら60万くらいになるのかな?
オーテック 260RSですね、こちらも作成にあたり調べました、トータルチューンされているようですが440万は・・・あり?
ステージアが発売されたころってワゴンブームだったんですよね、火付けはもちろんレガシィで日産の対向車がステージア。
日産ファンはステージアに期待したのですが・・・ですが・・・(察し
32・33フェイスもあるようですが調べてません(笑)ボディラインからすると若干ですが34がベストかもしれないですね、
ハコスカのは「ハコージア」とか呼ばれているようです、
よくできてるなぁとは思いますがGC10バンが走ってた時代の人間には「チャラい」気がするデス(笑)
yutethuさん製作の34顔 > ありがとうございます!まぁ作成したはいいけど…どうしようって感じですヨ(笑)
- 2017/01/18(水) 09:43:15 |
- URL |
- yutethu #-
- [ 編集 ]
こんばんは!
あらら、岐阜でしたか!(笑)
60万ほどかかっちゃいますか、余程惚れこまないと踏み出せませんね^^;
今迄マニュアル車しか所有してこなかったのでボードを始めた頃にワゴンのマニュアルを探してまして良いかな~?なんて思った時期がありました(笑)
結局、中古のGF8のver5を買いました^^
ステージアはデカすぎ、、でしたかね?今のレガシィとだったらいい勝負が出来たかもしれないですね、、あ、デザインの問題ですかね(笑)
GC10バン、、ああ!なるほど~言われてみれば(笑)
- 2017/01/20(金) 23:19:28 |
- URL |
- 14roe #-
- [ 編集 ]
60万あったらエンジン回りはフルチューンにできますね~(笑)
ステージアは大きいですね・・・でも日産らしいデザインでカッコイイですよ~(*´з`)
初代インプってクセが強くなかったですか?RAを数時間試乗したんですが、
低回転域のトルクが薄すぎてクラッチの繋ぎがシビアで...
AWDも地面を蹴ってる(噛んでる)イメージがつきにくかった印象だったですゥ(~_~;)
30年前は5ナンバーボディが基準でバンパーを大きくして3ナンバーにしてたんで、今のクルマって大きいことになりますね。
GC10バンって少ないですよね?昔はライトバンって呼び方されてて「働く車」ってイメージが強かったみたいです、
それに加えてクルマがまだ普及してなかった時代なんで現存個体が少ないのも納得ですね。
故人の伯父がウェディングドレス会社に勤務してたんですが、
ドレスを「働く車」で納品するのはイメージが合わないという理由でコロナーマークⅡを改造申請して社用車にしたそうです。
- 2017/01/21(土) 18:18:40 |
- URL |
- yutethu #-
- [ 編集 ]
こんばんは!
ステージアは全体のフォルムは好きでしたよ~
前期の顔はちょっと普通だなぁ~とは思いましたが^^;
初代インプ、、中古での購入でしたので「こんなものかな?」くらいの気持ちで乗っていましたので、、(;'∀')
確かにクラッチの繋ぎも1速は気を遣いましたがGRBもその部分は変わってなかった印象です^^;
yutethu さんの場合はRAだったから得に、、ではないですかね?(うろ覚えですがギヤ比違ってませんでしたっけ?)
ただエンジンの吹け方がどこまでも回る感じがレブ叩きそうで怖かったです(笑)GRBはそうでもなくタルイ感じの吹けで「上の方、抑えてるなぁ~」という印象でしたが(笑)
う~ん、、申し訳ありません、、AWDの印象は高速域ではタイヤの動きが掴みにくい、、(フロントリフトとまではいってないと思いますが)くらいまでの事しか僕では分かりませんでした(;'∀')
GC10バン、現車を見た事ありません^^;
そうなんですね~リアから見てもおおらかなラインでカッコ良いと思うんですが「時代」の違いなんですかね~イメージが^^
- 2017/01/22(日) 23:17:36 |
- URL |
- 14roe #-
- [ 編集 ]
日産車の全車種型式の発売年を忘れかけているオヂ=サンですが、
ステージアって同年代の同社のクルマの中では時代を逆行したようなデザインな気がしますね(私的ですが)。
日産車は旧車になるとトンデモない価格になりますよねステージアも候補にあがるんじゃないでしょうか?(笑)
RAは5速フルクロスだったような気がします、カタログが残ってるはずなので今度確認してみます(いつか!)。
3代目インプ/4代目レガシィから等長エキパイが廃止になったので「タルイ」と感じたんじゃないでしょうか?
廃止の理由はタブンですけど低速トルクを出すためじゃないかと思うんですよね(でも「タルイ」んですねw)、
弟が乗っているBL型ターボはATですが出足は悪くないです、でもマフラーを交換してもボクサーサウンドは出ないんですよ。
(初代~3代目レガシィはATでも吹けは良くても出足は悪かったです※2.5L除く)
レガシィは高速でもしっかり路面を噛む感覚がわかりましたね、車幅/全長の関係もあるのかもしれませんね。
Gr.A時代のインプは角度の大きいコーナーでは頭を逆に振ってキッカケを作ってスライドさせてた感じを受けました、
当時の4WDはアンダー傾向にセッティング又は、なってしまうクルマだったのかな~とか思ったりもします。
年々、大型スポイラーが採用されていったのは高速化によるダウンフォース稼ぎ、ならば車体の関係もあるかもですね。
「バン」は好みだと思います!俺もGC10バン・P510バンも無骨なラインは「イイ穴してんなぁオイ」って思います(笑)
(初代セドリックのワゴンとか2代目グロリアワゴンを暇な時にでも画像検索してみて下さい「お国ドコよ?」ってなります)
ウィディングドレスという特別な衣装を”商業車で納品”すること、
伯父は大切な記念の日に着る特別服を「モノ」として扱いたくなかったんだと思いますロマンチックな人だったんで。
- 2017/01/23(月) 21:59:43 |
- URL |
- yutethu #-
- [ 編集 ]