<<
【 ガールズ&パンツァー 武部沙織 GT-R(R35型) プレシャスメモリーズ × 戦車道大作戦! × パシフィックレーシング/D1 】 クリスマスだし3~4台スペシャルいっとく?「とんでもねぇΣ(゚Д゚)1台でイッパイ一杯だったよ!!」 |
ホーム |
【 NV350 キャラバン × 君のこころは輝いてるかい?/Aqours 】 2発目!「MD5500メンテナンス後の作成はこうなった」 手抜き記事?ちッちげーし!!色々と試行錯誤してるんですよ(だって本当はcrazy 白鳥たちはそう 見えないところでバタ足するんです)>>
こんばんは!
yutethuさんはさすがの知識量ですね^^
特に今回は「へぇ〜」「あ!そうなんだ」とかモニターの前で一人ブツブツいいながら拝見してました(笑)
「カマ」が通じないと言うのは「シボレー・カマロ」(合ってます?^^;)と全部言わなきゃいけないと言う事なんですかね?
ロードスターは1.6のチョイ非力なのを「パワーバンドの有効な使い方」を学ぶ車だと、、(←それも違うww)
- 2016/12/20(火) 23:16:36 |
- URL |
- 14roe #-
- [ 編集 ]
好きな事は頭に焼きついちゃうんですよねぇ(笑)アメ車乗りが多かった(攻めから流しに変わった?)からかなぁ。
「カマ」は「カマロ」の日本固有の呼称ですね、あとは世代で呼んだりするのがアメ車独特かもしれないです。
(「何乗ってんの?」「3rdジェネ(3代目)のカマだよIROC-Zね」とか)
「トランザム」は「ファイアーバード」のグレード名で名前の由来は「TRANS AMerican」で「アメリカ大陸横断」らしいです。
日本でクルマ好きが会話するとき「型式」で呼びますよね、アメリカだと「○○年式」じゃないと会話がハズまないかも。
アメ車は90年代くらいまで毎年なんらかのモデルチェンジをしてきたので、
年式によって「フロント/テール周り・排気量」が大きく違ったりします、1年違うだけで全くの不人気車扱いってことも有。
古いアメ車ってなんでもありっぽいとこあるじゃないですか?巨大なテールフィンとか、
でも意外なところに禁止されている部分があったりします、1980~90年代にあったのは「ライトの形」かなぁ。
異形ヘッドランプがダメな時期があって「240SX(180SX)」はOKで「シルビア」は異形なのでNGだったってハナシです、
「240SX XEクーペ」ってのがあって顔が「180SX」お尻が「シルビア」なのです、たぶん「ワンピア」の元だと思います。
ロードスターはホントに好みのハナシです(^^; バランスが良かったんですね、軽いクルマも好きだったし。
SW20は弟と共有してたんですが俺はFCかNA6Cを推してました(弟は現在も300PSオーバーなファミリーカー…ブレーキ6POD)。
また「オヂ=サン」の与太話に付き合ってください<(_ _)>
- 2016/12/21(水) 22:07:38 |
- URL |
- yutethu #-
- [ 編集 ]
こんばんは!
あ〜確かにイヤーモデルとかCFで聞いた事がありますね〜
でも排気量まで代えちゃうなんて、、ほぼ別物?(笑)
「トランザム」がグレード名だったなんて、、、yutethu さんに教えて頂かなかったら知らないままでしたよ^^;
異形、、円とか楕円とかの対称でなくてはならない。という事だったんですか?不思議な国ですねぇ〜(笑)
メーカーが「ワンビア」を販売してたとか面白いですね^^
FCもいいですね〜! 僕が免許を取った当時はFD全盛で程度の良いFCには手が出なかったですね^^;
っていうか300PSオーバーの6PODってどんなファミリーカーですか!(笑)純正で6PODって国産車には無いですよね??R35やニューNSXはわかりませんが、、。
- 2016/12/24(土) 00:28:37 |
- URL |
- 14roe #-
- [ 編集 ]
グイグイ系な食いつきありがとうございます('◇')ゞ(記事にするのが
面倒いいや厳しい話ができて楽しいデス)
イヤーモデル(モデルイヤー)にはハーフイヤー(だったと思います)も存在するそうです。
簡単に言うと‘15モデルと‘16モデルのニコイチ的な存在で、
VINコードからもわかりずらくクラッチプレートを交換したが直ぐに壊れる、
よくよく調べたらミッションが違ってたとかあるようです。
販売店がメーカーに仕様変更して発注するってことも聞いたことがあります、
例えば坂の多いサンフランシスコだとファナル比を下げた仕様とか。
あとエンジン生産工場がいくつかあって「クリーブランド製」が人気でした(ここは理由はわかりません)。
友人が乗ってた「エルカミーノ(映画ボディガードで流行ったセダンピック)」のライトは±のネジ止めではなくて、
特殊な形のネジで特殊工具が必要で工具がライトより高かったり(爆)ほんと不思議な国です。
(我が家にも1/1スケールのエルカミ顔したワゴンが飾られていた時期があったかも?)
FC全盛期にロータリーのチューニングショップでバイトしてたんです(高校中退の友人が務めてて紹介)、
ロータリーEgは少し勉強?というか扱い方を覚えないと壊れやすいですからね。
でもEgパーツが少ないんでOHは6気筒などと比べれば安価、
それに熟練の技師が組んだ12Aはノーマルでも20PSくらいUPするしポート合わせや研磨でさらにアップするんです。
最近、人気のマツダですが「ロータリーは悪」のレッテルを貼った方々が足を引っ張てただけな気がします、
元々、足回りも出来が良くレシプロEgも◎ボディも錆に強いんですよ(塗装はそれなりw)、
RB・3SGだって踏めば燃費は悪くなりますよね、ロータリーって初めからチューニングされたEgって感じですから。
(友人は数年後ショップを退社し行方がわからない状態でした、ある日TVに友人が”ル・マン”でピットクルーとして)
300PSオーバーの6POD > BL型B4です、ECU・マフラー・触媒の3点で300PSオーバーな。。。
ブレーキはENDLESS製ですクルマが重いんでストッピングパワーがまったくなかったらしく怖かったらしいんです、
怖いスピードで走らなきゃいいのに…ヤフオク見てたら中古が出てたんで落札と。
レースにも使われたキャリパーなんでパッドもレース用…キーキーうるさくて、奥さんは「クルマ調子悪い?」くらいな人で(笑)
- 2016/12/24(土) 11:30:40 |
- URL |
- yutethu #-
- [ 編集 ]
こんばんは!
ファイナルを変更とか、、販売店からの細かい仕様変更をしちゃうなんてちょっと羨ましいかもしれないです^^
生産工場差、、アメリカとかは結構ありそうに感じます(笑)
部品より高い工具、、、最早意味不明ですね!^^;
道理で御詳しいはずですね。もしかしてRE雨、、
同僚が先輩から譲ってもらったFCが乗ってる期間よりドック入りの期間の方が長かったのを見ていた為
自分が購入するのはやめとこう、、となりましたね^^;
13Bだけではなく12Aもですか!確かに32のRB26も踏むと4〜5くらいでした(笑)
友人さんスゴイ!!え?もしかして787Bですか?
EJ20は吸・排気をトータルで弄らないとブーストがイケナイとこまで上がってしまうとか聞いた事あります。
僕はノーマルで十分でしたが(笑)
あはは!6POD用のストリート向けパッドって無さそうですよね?^^
ブレンボかAPなら或は、、。弟さんは良い奥様に巡り会いになられましたね!^^
yutethuさんから聞かせて頂ける話はホントに面白いです!!^^
- 2016/12/25(日) 23:08:55 |
- URL |
- 14roe #-
- [ 編集 ]
まずは軽い「アメ車」の意味不明バナシ、ハイラックスサーフ・テラノが流行った頃です。
例のバイト先のフロント担当だったアニキが「ジープ・チェロキー(XJ)」の新車をツテを頼って並行輸入したんです。
日本にクルマが届いてまず行ったこと・・・オイルパンに穴を開けてドレンボルト用の穴受けを溶接する!Σ(゚Д゚)
アメリカでは30年前からオイルをヘッドから抜いて交換していたの?全メーカーがそうって訳じゃないですよ(笑)
ただ3代目カマロのオイルパンを剝ぐときはエンジンメンバーを外す!
オイル漏れ=オイルが入ってるって考えだし「オイル交換ナニソレ?オイルは注ぎ足すモノだよ」って事みたいです。
「RE○宮」じゃないですよ~「○NIGHT SPORTS」です、途中途切れながらも4年以上世話になりました。
ロータリーEgはレシプロEgのように汎用できるパーツってないんで老舗ショップが持つノウハウが必要かもしれないですね。
何度も見てましたがレース用エンジン(組み直しのみ改造なし)も「パーツ選定」と「ちょっとしたコツ」だけでした、
その「ちょっとしたコツ」がショップの財産なわけですけどね(因みにレシプロのような重量合わせは存在しません)。
俺はSA22Cを買って友人の12A(ブリッジポート240PSくらい)でしたが踏めば5km切るんで箱根行くと帰れない状態でした。
マツダスピードにはバイトしてた時期だけで3人くらい行きました、友人はショップをやめてから別ルートだったようです、
実は友人には絶交されていて共通の友人を介して仲を取り持ってもらおうとしたんですがダメでした。
そして偶然見たTVに写っていたんです、嬉しかったですね中学の時に知り合い彼はすでに道を決めていたので(787Bです^^)。
EJ20のハナシも長くなるかも?14roeさんのところにコメントするか、もう一度コメントいただくでよろシでしょか?(*ノωノ)
- 2016/12/26(月) 23:42:43 |
- URL |
- yutethu #-
- [ 編集 ]
こんばんは!
オイル、、継ぎ足し(笑)ドロドロの循環不可な塊とかできてそうですね(笑)
ドレンボルト、、というか下から抜かない仕様とかそれを知らない販売店とかで買ってしまったら困りますね^^;
しかもメンバー外すとか大事に(笑)
ナイトスポーツですか!有名ショップではないですか!
ポート研磨とかブリッジポートとかの用語を聞くと(見ると?)CARBOYとか湾岸ミッドナイト(漫画かよ!)とか思い出します^^
yutethuさん、サバンナに乗っておられたんですね!あの車もカッコ良いですよね〜
っというかそんなに出るんですか!1.5倍以上の出力アップ、、スゴイ^^
それはスゴイ貴重なル・マンでの(総合でしたよね?)優勝の時になる訳ですか、しかもロータリー参戦可能最終年とか^^
途中というのはこういう事だったんですね?続き宜しくお願い致します!^^
- 2016/12/27(火) 23:05:24 |
- URL |
- 14roe #-
- [ 編集 ]
オイルドロドロ > 車検がない自己管理の国から来た車が故障多発なのは当たり前かもしれないですね(;'∀')
有名ショップ > 蓄積したデータが豊富でサポートが手厚かったからかなぁ、RacingBeatと提携してたのも強かったかも?
SA22Cは車重が900Kg台だったんでLSD無しだと片足が白線上にあった場合、アクセル全開時でスピンして空飛べます(笑)
友人のSAはゼロヨンでソレやってスピンして反対車線の見学者の車両に突っ込みました(そして免停になりEgは俺のSAに)。
ル・マンは感無量でしたよ~( ;∀;)
EJ20のハナシです。
水平対向エンジンは非常に排気圧力(排圧)が高いんです、
それに加えて2代目インプ・3代目レガシィまで等長エキマニを採用してたんで余計に「抜け」が良かったんです。
(ボボボボボボボロボロボロ~って音がするEgですね)
排圧が高いということはブーストもかかりが早いってことでもあるわけで、
マフラーを抜けの良いものにするとECUが純正マッピングでは追従できなくなってしまうんだそうです。
そんな訳でEJ20でマフラー交換するとECU(できれば現車合わせ)が必要になっちゃうんです。
幼馴染がスバルに務めて30年余りになるんです、なのでいろんなボクサー4にに乗りましたがEJ25が乗りやすかったです。
EJ20はシングルでもツインでもターボ車は低速トルクが薄く車体は重い…BC系RSはエンジン・タービン交換が多かったみたい。
フラット4は燃費悪いですよね、理由は「良く回るから」だけでなくEgを冷やす為でもあったんじゃないかと思うんですよね。
MT車での発進は神経使ったし、AT車でも2000rpm以下は前に出ない感じでした(タービンが回ると天井知らずですよね)。
父親がEJ25の初代ランカスター(アウトバック)に乗ってたんです、EJ20とはまるで違うトルクフルなEgでした。
EJ25をターボ化したら最強じゃん?と思いましたが「燃費もゴキゲンじゃん」そりゃ作らないよねぇと思った次第ですw。
- 2016/12/29(木) 10:23:40 |
- URL |
- yutethu #-
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- https://yutethu.blog.fc2.com/tb.php/700-29208148
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)