昔の「マルクス主義的唯物史観」に完全によっかかった偉人伝は面白かった。(人にもよるが……)
今の偉人伝は、伝記の中に「江戸しぐさ」とか「サムシンググレート」とか「水からの伝言」とかが巧妙に入り混じっていそうでどこか怖い(偏見)
- 2014/11/09(日) 15:49:01 |
- URL |
- ポール・ブリッツ #0MyT0dLg
- [ 編集 ]
確かに(笑)
「かんなぎ」まざってても違和感ないってスゴイですね。
- 2014/11/09(日) 17:27:05 |
- URL |
- 椿 #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
漫画の偉人伝は昔もありましたが、絵柄がかなり変わっているんですね。
それよりも「知らんかっとってんちんとんしゃん」、久々に聞きました。
帰りが遅くなったのはあなたのお誕生日のプレゼントを買っていたからなのにでしょうかw
- 2014/11/09(日) 17:49:54 |
- URL |
- iceicelc #1jxB54a6
- [ 編集 ]
yutethuさん はじめまして。
思わず『なんじゃぁぁ こりゃぁ!』(by松田優作風)な驚きに
思わずコメントを書き込まさせて頂きました。
最近の子供向け(?)絵本は乱れていると聞いてはいましたが
まさかここまでとは知りませんでした。
ヘレンケラーが どーしてこんな事に・・・
サリバン先生! サリバンせ・・・ ってお前もかぁ!?
みたいな?(笑)
- 2014/11/09(日) 23:37:44 |
- URL |
- micanbaco #-
- [ 編集 ]
> 昔の「マルクス主義的唯物史観」に完全によっかかった偉人伝は面白かった。(人にもよるが……)
>
”なぜ仕事をする?” オヤジに昔言われました「仕事をすることで報酬をもらい生活ができる、
仕事をしたことで社会に貢献(人を幸せに)することができる。」
経済についてはそのくらいしかわかんないです。。。
> 今の偉人伝は、伝記の中に「江戸しぐさ」とか「サムシンググレート」とか「水からの伝言」とかが巧妙に入り混じっていそうでどこか怖い(偏見)
未だに間違った情報も多いですけど、知るすべが多様化した今は良くも悪くもマシかも?。
判断力が重要ですね、勧誘の手口は巧妙なのかもしれないですね知らぬ間にドップリなんて。。。
- 2014/11/10(月) 19:19:07 |
- URL |
- yutethu #-
- [ 編集 ]
30代真ん中辺の方で、学校の図書室に「マンガの偉人伝」があったそうです。
読書感想文も「マンガの偉人伝」「はだしのゲン」でOKだったそうです(逆に書きずらい気が)。
その方は「マンガの偉人伝」でもっと知りたくなって「活字」にステップアップしたそうです、
「かんなぎ」からは・・・ないっすね(笑)。
要は内容ですね。
- 2014/11/10(月) 19:31:53 |
- URL |
- yutethu #-
- [ 編集 ]
こんばんは コメントありがとうございます
時代と共に変わるんですねぇ・・・ヤリ過ぎ感プンプンですが。
「知らんかっとってんちんとんしゃん」
”お下劣で中坊にも理解できる”スネークマンショーとは違い、大人の笑いでしたね「ジワ~」っとくる笑い。
「SET」はTVのレギュラーを持ちましたね、1983年当時はまだ「15歳の若僧」で分かったふりしてましたヨ、
本当はセンス溢れる「あの間」が理解できてなかったのです。
「三宅裕司=イカ天」な世代です。
- 2014/11/10(月) 19:57:11 |
- URL |
- yutethu #-
- [ 編集 ]
micanbacoさん はじめまして こんばんは。
ホント『なんじゃぁぁ こりゃぁ!』ですよ、まったく我が身に何が起きたのか目を疑いました、
そして家に帰って調べてみたら、この有様で。
昔も「マンガ偉人伝」などはありましたが、子供心に「これはマンガじゃないよ」と認識できた気がします。
(絵柄の違いでこうも変わるんですね)
ケド偉人さんのイメージってのもありますよねぇ。。。
- 2014/11/10(月) 21:50:53 |
- URL |
- yutethu #-
- [ 編集 ]