こんにちは。
たっつあん、このトラウマ、無事に乗り切れますように。。。
ちょっとですが、どんな叱られ方をしたのだろうと気になりました!
桜が咲き始めましたね。。。今年の冬は一回も雪が降りませんでした!南極北部でも27度cを記録、心配です。
- 2020/03/13(金) 14:26:55 |
- URL |
- yokoblueplanet #-
- [ 編集 ]
ご無沙汰しております<(_ _)>
息子はアッサリしている部分がありまして、
自分の中で自分の考え?で納得すれば解決しちゃうところがあり、現在は何もなかったかのように普段通りです。
逆に「もう少し、先生に叱られたことについて反省しなさいよ」って感じです、
今回も自分勝手な振る舞いで友達を傷つけた様ですが、
翌日には傷つけた友達の家に遊びに行ったりしているので肝心な部分は反省できてないなぁ…という感じです。
叱られ方についてですが、
”みんなは怖いと言っている担任の先生と自分は仲良く話ができている”
そんな感じに話していたので、
その先生に自分でわかっている欠点部分をみんなの前で指摘され叱られた事に恥ずかしさなども感じた様に思います。
COVID-19による休校で、いつも通りに行くようになったのに戻らなければいいなぁ…と思っていましたが、
登校日には普通に行ったので大丈夫かな?って感じです。
担任教諭は女性で、ややきつい物言い(ヒステリック?)をすることがあるようです。
特に問題のない範囲だと思うのですが比較的、高学年を担当している事が多いと聞きました。
息子も大人ぶった知識を理解せず使っていたり、
場を読まず自分の主張したいことを無理やりするので、家でも強めに叱り協調性というものを覚えてもらいたいと思っています。
- 2020/03/16(月) 13:21:06 |
- URL |
- yutethu #-
- [ 編集 ]
「状況が把握できている=自分が同じことをしていた」それをなんとなく覚えている「から」かも?
経験を活かせているのかはわかりませんが、
強引な対応で後に残るような事になっていないと良いのですが…。
「同じ目線で納得できるような対話」そんなの大事ですね、ガンバリます∠( 'ω')/。
- 2020/03/24(火) 10:13:37 |
- URL |
- yutethu #-
- [ 編集 ]