こんばんちは~
ラブライブのウエハースを昨日コンビニで発見して一瞬ほぇーってなりました。ビックリマンチョコみたいなのなんですかね?
FJエンジンなモーター店取り扱いのFRなハッチバックを作りたい欲が出てます。本当はボンネットにバルジが無い1800ターボが好きなんですが前回作ったので今回はあえて・・・ホイールの選択も限られてましてハードル高い車種ですね~。
- 2019/11/02(土) 08:13:10 |
- URL |
- 嘘か誠か博太郎 #-
- [ 編集 ]
ウエハース売ってるみたいですね、詳しくは知らないんですが。。。
ヂャンクミニカー送ってくれる相方が、
前にカード上のアイテムを送ってくれたのがウエハースのオマケ(本体?)かもしれないです。
グッズのチェックはしていないんでわからないんですよ∠( 'ω')/
ライヴの時に振り回す「光る棒」すら貰い物なボクちゃんなんです。
短い期間でしたが近所に「FISCO」が配備されていました、
S12カコイーですなぁ。
あとEP71は視なくなりましたね?幼馴染が「Si」乗っていました、
当時としてはFFのクセが少ないステアで箱根の旧道で張り付かれたり。
弟が前期ターボSの限定車(販売店限定っぽかったです)、
パッと見ではメタ黒なんですが「深~い緑」で鉄チン装備車でした。
当時では高級品だった15インチ50タイヤ(ハミタイ)な個体でした、
雨の日の坂道発進はホイルスピンしちゃって面倒でした(思い出は尽きないデス)。
ところで「HR-V」ってあったじゃないですか?
車高が高いので歩きながらでも下回りがチラ見できますよね。
「・・・あれリアアクスルに見覚えがないぞ?」と思いDの担当さん(マニア)に聞いたんです、
そしたら「ああ、え?ん?んん?・・・なんだろう」ってなって悩んだ時期がありました。
のちに知ったのですが「ロゴ」だったんですよね、
ロゴのリア車軸式アクスルの形状は1代のみ?
- 2019/11/03(日) 09:29:47 |
- URL |
- yutethu #-
- [ 編集 ]
FISCO居たんですか良いですね、1800ターボの廉価版ベースなんですがFISCOになってから15インチのアルミが標準だったりスポーツシートで手動ウィンドウなんですよ、唯一の黒いインテリアでMTのみでした。EP71はエピソード多そうですね、私が幼い頃親戚がSiかSiリミテッド乗ってました白でしたけど当時流行った社外のフィンタイプのアルミ履かせてたのは覚えてます。
HRーVはロゴベースの派生車種みたいですねキャパも仲間だそうです。ロゴ自体シティの後継と最近しり衝撃でした。
- 2019/11/03(日) 23:50:15 |
- URL |
- 嘘か誠か博太郎 #-
- [ 編集 ]
S12は購入を考えていた時期がありました、
手ごろな価格でハイパワー車というと「シルビア/ガゼール」でした。
FJエンジンが敬遠されていたのは以前に書いた気がするので別の話で…、
当時ガゼールが不人気でエンブレムをシルビアにして販売したりが常套手段だったかもです。
(ちなみに、俺は1ミリの狂いもなく「ガゼール派」です)
S12はドアパネル(前期のみ?)の作りがデリケートで、ほとんどのクルマは破れていました。
80年代あたりはパワーウィンドウ(電装系パーツ全般)は信頼されていませんでした、
苦しい言い訳かもしれませんが高級装備を嫌う場合も…重くなるとか言って(笑)。
ヂャンクヤードで確保するものは、セルモーター・電磁ポンプ・オルタネーターでした。
S110は元気でしたが、S12を選ぶのは余程な日産党員ですかね?
モデル後半にフラッグシップだったFJを降ろしてCAにするとか???な気がします。
価格を下げて、なんとか売りたかったのでしょうかね?
71はまっすぐ走ることが出来るクルマでした・・・アハハハハ(…スーパーターボは)。
ロゴのシャーシは優秀だったようですね(シティの後継だし当たり前?)、
ホンダはキャパを売りたかったと当時の営業さんが言っていた気がします。
CMも印象的でした、ジョングッドマンに上手く似てましたよね(本人ではないですよね?)。
・・・ふと思い出しミニカーのパーツ入れを見てみました、キャパのカタログがありました。
180・スープラ・セリカ・ソアラ・・・いっぱい出てきちゃいました、楽しくなってきましたよっと。
- 2019/11/05(火) 21:32:06 |
- URL |
- yutethu #-
- [ 編集 ]