なにかが噛みあってないアニメ

このブログの主旨「後の参考になるような絵日記に」ではありませんが
こんな事もあったなってことならアリかなって内容です(今後もアリかなって)


「デート・ア・ライブ」視てますか?まっ1期で気づけよ!って内容ですけどね

キャラ絵かわいいし メカもイケてると思うし 1期に引き続き微EROもあり
OPのナレーションはセンス抜群でしかも「三石琴乃」です
おまけにキャストはゴー☆ジャスで主演クラスの方が固めてます
制作もAIC PLUS+(第1期)プロダクションアイムズ(第2期)
面白くならないわけないでしょ?

しかしなぜかスッキリしませんモヤモヤです 面白くない?です どーゆーことよ
気になったんでちょっと検索してみました
・・・みなさん同意見のようです
「三石琴乃の無駄遣い」タグがついていました
OPナレーションはオススメです「ニコ動」でまとめが観れるんで興味のある方はぜひどうぞ
それだけで「精霊」の攻略はカンペキです

現在放送中の第2期は全10話なんだってさ 
ぇ話数足りてないじゃん無理してやる理由がわかりません
12月に11話のDVD付の新刊がでるようです(可能性あるタイトルは金づるってことですかね

次々に新タイトルがあの手この手で責めてくるんで忘れられてしまう作品になりそうです



今季のアニメは「パンチラ」が封印されてますね 
そのぶん「言葉攻め」・「カラミ」が増えた希ガス 
そっちの方が想像力を掻き立てられて余計にエロス


来季は少なくて一息と思ってたらタイトルが「ドンドン追加」されてますね
六畳間の侵略者!? が楽しみかな






  1. 2014/05/26(月) 16:20:56|
  2. 【 アニメ/コミック 】
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ヒット作の狭間

クローゼットの整理が順調に進んでいて ほんの気まぐれで出してみました
「ひばりくん」もありますよ 出しませんが何か?
あえてマイナーなこの2作品 Wikipediaがあるんでドマイナーではないですね
222
内容?興味あるですか!
うーん当時を知る人には面白く 知らない人にはゴミクズ?
2223
「ショー三部作」はクローゼットの奥に見えました「THIS IS ROCK!!」「エイジ」もあった

でもね一番読み返したいのは「パイレーツ」なんですよ
「パイレーツ」はいつ手元からなくなったのか不明なんです小学生でしたからね
文庫版が発売されたときに飛びつきました 捨てました
メチャクチャな編集だったんですよねー 大事な話が飛んでた
現在「完全版」というのがでてるけど1,863円 どーしてもってなったら買ってみようかな


「ひばりくん」の表紙はバツグンですよね 今見てもセンスよくカッコイイな
「衹堂 鞠也」はあやまれ!?(ナニヲ  小林ゆう画伯は赦す!?(ぇ

「ストップ!!ひばりくん! コンプリート・エディション」の表紙見てたらほしくなってきたヨ



大リーグチーム「オクラホマ・オカマーズ」の事は一生忘れられないと思う






  1. 2014/05/20(火) 23:36:57|
  2. 【 アニメ/コミック 】
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

F1が好きだった時代

サー・ジャック・ブラバムが亡くなりましたね

消防の頃 TOMICAは180円 1週間分の小遣いで1個買えました
タイレル P34 フォード・マクラーレン M26 フォード・ロータス 78 フォード・
フェラーリ 312 T3・ブラバム BT46 アルファロメオすべて購入しました
当時F1は東京ローカルで総集編をスポット放送してるくらいで 
いつ放送するかもわからず録画もできなかった時代
131e4fe7451eaa7fb7a41ac9b93170c2.jpg
個性的なデザインは勝てるじゃなくてデザイナーのこだわりもあったんじゃないですかね?
タイレルの6輪にした発想はガキながらにカンゲキして理屈をひけらかしたりして
P34も好きだったんですが 俺が虜になったのはBT46でした でドコが?
「イカ」みたいな三角形のボディです ああすでに「イカちゃん」に出会ってたゲソね
BT46Bの存在を知ったのはずっと後でした(さすがにまだAUTOSPORT誌は読んでなかった)
603dd03e.jpg

数年たち「ラジコン」がブームになり「激突!ラジコンロック」をけっこう本気で信じてたんだよね
まぁ「ラジコンロック」は置いといて(AUTOSPORT誌は小6から)
中学1の時にTAMIYA 1/10RCを買ったんです ウィリアムズ・ルノーにしました
ぶっちゃけボディはどうでもよかったんですよ 
なぜかと言うと「タミヤカタログ」の巻末に「ブラバム49~52?」のどれかの図面があったんです
おバカにもそれを作ろうとしたんですね オカシー ワラエルー
カタログに掲載されてた図面は縮小図でした 
必死に考えてる俺にめずらしく親父が助け舟をだしてくれました
「コピー機に拡大って機能があるから会社でやってきてやる」
スゲーそんな機械があんのかよ 「のび太に教えてやるよ」とか思ったり思わなかったりした

この話はこれで終わり 中1のガキにそれ以上はできなかった


思い出の「TOMICA」を再入手したくならなイカ?
実は「30周年記念」前後にかなりな種類を売買したんです
先日の記事でも書いたけど「購入欲」しかないんですよねー
現在 残ってたものもドンドン処分してます それでも息子のTOMICA箱にはレアなのが入ってたり
最近の売買であらためて感じたんですけどモノの価値ってほんと予測不能ですよね 
「黒箱」「青箱」より10年くらい前に売られた「セブンイレブン配送車」のほうが高値になりました

息子が欲しがったら?「頭の足らない人間でも安く買えるノウハウ」でも教えるかな
でもトレジャーハントには「運」が大きいですよね
自慢になっちゃうけど俺は「目」がいいって先輩に言われてました
「え!あそこにあったの?きずかなかったーヤラレタ」みたいなネ




ちょっと前から書きたかった
「ヤマト2199」に松本零士のクレジットがなくても本人が拒否したからでも偏屈人間でもいい
ただ「宇宙戦艦ヤマト」がなかったら「999」「ハーロック」は世に出なかったって意見には疑問
誰にでも「チャンス」は訪れて逃さなかったヤツが成功する そうだろ?


何も生まない・生めないヤツが「作品」を創り上げることを理解できるわけないと思います

長くやってきたいなら個性がなきゃね でも世間の声を聴くことも大事ですよね 

テレビで書道家がこんな事も言ってた「すべては模倣からはじまる」って












  1. 2014/05/19(月) 21:24:14|
  2. 【 クルマ 】
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「SA22C」と「アイツ」

「SA22C」の事を書くには「アイツ」の存在が重要なのでちょっとだけ
中学2年生の9月「アイツ」は転校してきました
当時 当たり前に行われていた不良グループの「解体」強制転校です
洋楽・クルマ好きという共通の趣味ですぐに仲良くなりました
「アイツ」はすでに「CARBOY」を愛読しており中学生の域を超えていました
厨房は買ってても「ヤングオート」でしたよ
この後に書く「SA22C」を俺が勝手に売却してしまい絶縁され「アイツ」に会うことはありませんでした 
再会?は一方的な形で なんとテレビのレース中継でした
その場所は「ル・マン24H」です そこで「マツダスピード」のピットクルーとして働く姿でした 嬉しかったです


では本題です
免許を取得して最初に自分のカネで買ったクルマ それはとんでもないヤツだった

当時「アイツ」は高校中退して「チューニングショップ」に就職 
俺も紹介でその「ショップ」でバイトを始めました
「クルマほしーな」とか話してたら出入りしてたマツダDの営業さんから
「(SA22C)2台(1台不動車)引き取りなら10万円でいいよ 動く方は車検残ってるよ」
*オーロラホワイト 黒のチェックシート ブラック内装 GT
*スペクトルグリーン ブラックのビニール内装 CUSTOM
2台とも53年登録のド初期車 厳密にいうとホワイトは追加車種なんでド初期ではないですね
*グレードは内装の違いで判断してますクルマに「GT」とかエンブレムなかったんで
GTじゃないかと思った理由は内装色ブラック・チェック柄シート・エアコン付だったから
当時「FC3S」発売から3年くらいたっててセールスも好調で買い替えが進んでてSAはクズ鉄扱い
SA22C_convert_20140516201349.jpg
*画像はイメージです
グリーンのほうは部品どりいえ別の目的に使う為に残しました
若気の至りで「ドラッグカー」を作成しようとしたんですハハハ 挫折して廃棄しました

さて車検の残ってるほうです 「アイツ」はノーマルで乗せる気はサラサラなかったようで
ちょっと前に大破させた自分のSAに積んでた「ブリッジポート」の12Aを提供してくれました
他にも強化クラッチ・マフラー・3層ラジエター・足回り・バケットシートetc

積んだエンジンは「アイツ」が組んだブリッジポートエンジンでした 200PS↑出てたと思います
3000rpmあたりで落ち込むクセがあったけど ひとアオリくれてやると一気に回った
*熟練のチューナーが組んだブリッジポートエンジンは滑らかに一気に回ります 240PSくらいでます
*IMSAのGTU(2.5L↓)クラスやツーリングカーで使用されてたのはペリフェラルポート270psあたり
ウェーバー48パイのダウンドラフトでセッティングします まぁロータリー用は48パイしかないんだけどね
第三京浜で全開にした後アクセルを戻さずエンジンを切ります 
そのまま路肩に寄せてプラグを外しニヤリ コンガリいい色に
老舗ショップだったんでノウハウがありジェッティングはすぐ終了
*ジェットのセッティングを「ジェッティング」って呼んでました 
180kmメーターとかすぐに振り切りますヨ 260kmあたりまででるようです 軽いからね
問題は200km超えるとコントのタクシーみたくハンドルが暴れることかな
ブレーキ?ナニソレおいしいの?止まるわけないじゃないですか
できることは「DOT5」入れてフェードしないようにすることだけでした

ロータリーは排圧が高いんです大きなタービンを回せたんで過激な仕様が多く
主流になりつつあったTO4EではなくTD07などデカいの使う人もいました
今ではハイフロー化されてますが当時は普通にトラック用タービンでしかなく敬遠されてましたけど
ロータリー車では回せるんで400PSオーバー車がカンタンに作れました
しかしSA22Cはリアタイヤが205で限界なんです 悲しいことにフロントミッドシップは好トラクション

峠には行きませんでした なんで?「ガス欠」になるから~  

「ペリ」や「ブリッジ」でとんでもなく馬力UPするロータリーですが
燃費を犠牲にするのはしゃーなしとしても もういっこデカイ問題がでます都心では重大
オーバーラップがでかくなったことでアイドリングで「ベッベッベッベッ」と横揺れが発生
もちろん回転をあげてやれば横揺れはなくなります2000rpmくらいだったかなぁ。。。
現実として900rpmあたりでアイドリングとるので横揺れと戦います

ああ あとねガスにオイル混合させるんですよね 車内に残るその匂いも戦いかな
古いロータリー車に出会ったら排ガス嗅いでみて



オマケ
そのバイト先で作成したそうですベース車はファミリアって言ってた気がします
p1.jpg
もちろん見てましたよ話を聞いてビックリでした でも多くの事は教えてくれませんでした
劇中車を作成したのは「マシンドルフィン」だけだったそうです


「アイツ」のSA22C大破事件も結構なネタなんでいずれ書こうかな





  1. 2014/05/16(金) 22:36:35|
  2. 【 クルマ 】
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

あれ?ミクさん優勝しちゃったよ連勝ジャン

みんな~(がっちゃん風)

絶賛TOMICAサボリ中です

連休の数日前 弟から電話がありました「GTのチケット当たったんだけど3人(弟・俺・息子)で観に行かない?」
決勝は5/4(日)東名高速は地獄 特にアウトレットパークができたんで御殿場I.Cは修羅場です
当初「うーん 行かない」って言ったんですが息子がノリノリ 行くことにしました

前々日 チケットが手元にきました「BMWドライビング・エクスペリエンス事務局」と封筒にありました
GT決勝の翌日にサーキットで試乗してBMW買ってよ的なキャンペーンです
チケットに入場できるエリアが書いてありました「パドック・ピットビル・スターティンググリッド」
あれれ?かなりいいチケットじゃんこれ

当日はお気楽に9:00出発 お昼に着きゃいいべ?
着いたのは13:45(決勝は14:00スタート)急ぎ駐車場に入れメインスタンドへ
係員さんに聞いても「このチケットではメインスタンドには入れません」と言われました
そしてこの時点でエンジンスタート
詳しい方に聞いたら「パドック上の関係者ルーム」だとのこと

2014 05 04_5231
ここでした BMWの関係会社のお偉いさんとかが招待される「お部屋」だったのです 「まさに場違い」
中はこんなっすよ ホテルの披露宴会場ですよ 6~7人掛けの丸テーブルが10個ほど
そして「お食事」が用意されていて飲み物もお姉さんが注いでくれました
2014 05 05_5250

弟が「ピット見学申し込んでおいたから 10人くらい入らせてくれるらしいよ」へぇそんなサービスもあるんだイイネ

レース後半になって「ピット見学ないなー」とか思ってたんですよ そろそろ最後のドライバー交代とかあるし

そしたら「これからピット見学に参りますー」と合図
ピット裏にはドライバーがヘルメットを被って待機してました タイヤも並んでいます
あれ?おかしいぞ?もしかして
2014 05 05_5286
そうです「タイヤ交換&ドライバー交代」に合わせてピット見学させてくれたんです
一般人がドカドカ入り込んでドライバーの緊張状態とか大丈夫なの? 俺がドライバーだったら嫌かも
2014 05 04_5239

レースは残り10周きったあたりで「グッドスマイル 初音ミク Z4」が「MUGEN CRZ」をパス
メインスタンドからは「ミークミーク」のコールが聞こえてきました
その後「GAINER DIXCEL SLS」が迫りましたが
逃げ切り優勝 「Studie BMW Z4」も4位に入り関係者拍手喝采でした
1399209661_449131773.jpg
スーパーGTは国内最高の人気ですよね 息子には早すぎた経験でしたが長時間の車内もグズらず偉かった
いつかまた連れていってあげたい

国立音ノ木坂学院NACポルシェwith DR 観れませんでした
あと1時間早く到着出来てたら。。。

「Z4」速かったですストレートで「SLS」に置いて行かれることはなくコーナーも安定して速かったです
エンジンは1シーズン8戦で3基 今回の富士は500kmでした 耐久性を保ちつつもあの速さすごいなぁ 



GT500クラスってもうちょっと車種がほしいな空力とか考えての事なんだろうけど 
どうせゼロから作ってるんだから「RC F]だけでなく「クラウン」
「NSX CONCEPT-GT」なんて市販もされてないじゃん「アコード」でどう?
JTCCで失敗しちゃったから高嶺の花なクルマが好まれるのかな?
やっぱ箱車命な人間なんで「CRZ]だけでなく「FIT」つかってよ

なんか後書きチックな事おおくてスミマセン
スーパーGTはカッコいいし「初音ミク」「ラブライブ」なんかも観れるんでいいんですが
やっぱ「Gr.A」「N1」時代「WTCC」箱車の動きが好きです
スーパーGTはもはやフォーミュラーな動きなんで





  1. 2014/05/05(月) 20:59:23|
  2. 【 クルマ 】
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

yutethu

Author:yutethu
面倒くさがりで適当ですが
よろしくお願いします

たっつぁん:2011年生まれ
       牡羊座・AB型

Are You Happy?   

カテゴリ

【 カスタムトミカ 】 (300)
【 たっつぁん 】 (4)
【 雑記 】 (8)
【 クルマ 】 (99)
【 ミュージック 】 (0)
【 アニメ/コミック 】 (64)
【 パソコン/デジカメ 】 (62)
【 Barbie 】 (11)
【 はじめまして 】 (1)

カレンダー

04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク

このブログをリンクに追加する

ドキドキするような イカレタ人生 カウンター

ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ

ありがとうございます   <(_ _)>

最新記事

最新コメント

シンプルアーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: